齢35にして考えるキャリアデザイン

  1. 齢35にして考えるキャリアデザイン

初めまして。前田と申します。テクニカルディレクターとして、サイトの新規立ち上げやリニューアルの案件を主に担当しています。

先日、株式会社イマジカデジタルスケープの林真理子さんを講師として、「キャリアについて考える勉強会」を社内で開催しました。今回はその勉強会のレポートを書かせていただきます。

ただ、内容が多岐にわたるため特に考えさせられたことをピックアップして書きたいと思います。補足として、下記の資料を読んでいただくと内容についてつかみやすくなるかもしれません。

はじめに

私事なのですが、私はもうすぐ35歳になります。35歳、なかなかいい年齢です。すでに20代は遠くなり、日々体力は衰え、30代どころか人生の折り返し地点にもなりかねない年齢です。昔から「プログラマー35歳定年説」なども囁かれるように、比較的若い世代の多いIT業界では一つの区切りとなる年齢でもあるのではないでしょうか。というわけで、今回は年齢といった観点を踏まえて「キャリア」について書いていきたいと思います。

キャリアとは何か

キャリアというと、みなさんどのような意味と考えるでしょうか。

私は「経歴」や「資格」といった言葉が思い浮かんだのですが、今回キャリアという言葉の定義について、次のように説明されたのがしっくりきました。

キャリアとは人生そのもの。人生の仕事的側面。
「キャリアデザイン入門[I]基礎力編」(大久保幸夫 日経文庫)

キャリアとは
生涯においてある個人が果たす一連の役割、
およびその役割の組み合わせである。
Super, D.E(キャリア研究の第一人者)

キャリアとは個人に紐づくものであり、優劣のあるものではない、あくまで本人が納得しているかという点で評価するもの、ということです。

私も昔は「35歳と言ったら課長ぐらいの役職について、部下が何人かいて、結婚して子供もいるんだろうな」などと考えていたりもしましたし、実際同世代の友人にはそういう人もいて焦ることもあるのですが、そこは自分は自分、ということで気楽に構えたいと思います。

とはいえ、「自分が納得していれば良い」という考えはともすれば自分を甘やかすことになりかねません。「30代って、なんかこうもっと大人になってるはずじゃなかった?」と思うこともしばしばですので、「理想の大人像」というのは常々追いかけていきたいですね。

これからも能力を伸ばすために

キャリアをデザインするには、次の3ステップがある、とのことです。

  1. 市場を知る
  2. 自分を知る
  3. 市場と自分をつなぎあわせる

どのような能力・人材が求められているかと、自分の能力や希望を把握し、その二つを折り合わせないといけない、ということですね。

個人の能力について考えるとき、思考力や対人能力などの「基礎力」と専門知識・技術などの「専門力」に分けて考えることができるとのことです。

この中で「基礎力」は30代までにほぼ完成し、後から伸ばすのは難しいとのこと。「専門力」についても、Web業界では求められる知識やスキルのレベルがどんどん広範囲になってきています。さらに、知識の更新速度が速いため、新しい情報を次々に取り入れていかないといけません。体力も記憶力も落ちる一方のこの年齢になってくると、非常に厳しい業界と思わざるを得ません。

基礎力はもう伸ばすのが難しく、かといって専門知識も先ほど述べたように身に着けるのに今まで以上の努力が必要となると、先行きが非常に暗くなってしまいますね...。

ここは、亀の甲より年の功、今までの「経験」と「応用力」でカバーするしかないかと考えています。新しい知識といっても、まったく見たこともないようなものはそうそうありませんし、今までの知識をうまくあてはめることで大分吸収は早くできるはずです。基礎力に分類される「対人能力」や「対課題能力」も、年齢を重ねた今ならある種の「図太さ」を発揮することで、落ち着いた対処が出来るのではないかな、と思う今日この頃です。

キャリアを考えすぎず、冷静に変化に対応する

ここまで、キャリアのデザインについて書いてきたわけですが、キャリアについて考えてばかりいるのもよくないとのこと。

確かに、人生何があるかわかりません。上に書いたキャリアデザインのステップにしても、自分の得るスキルについてはコントロールできるかもしれませんが、必要とされる人材や、自分が仕事をする際の制約については自分が望む望まざるにかかわらず変わっていくことは明らかです。

ここでも、「経験」「応用力」「図太さ」を発揮して、何かあっても動じることないよう心構えをしておきたいですね。

これからも自分の年齢とうまく折り合いをつけつつ、がんばっていきたいと思います。

サービスに関するお問い合わせ

マーケティング、フロントエンド、バックエンドの知見と経験で、企業と生活者のより良いコミュニケーションをご提案します。