【インターンシップ体験記】提案書の作成方法をプロから学ぶ!10日間で私が学んだこと

  1. 【インターンシップ体験記】提案書の作成方法をプロから学ぶ!10日間で私が学んだこと

穴井未来

こんにちは。INIの鎌田です。

毎年恒例のインターンシップですが、去年はコロナの影響で開催できず、約2年ぶりにオンラインで実施することになりました!

参加してくださった専修大学の穴井未来さんと江川明哉さんには2人で1つの課題に取り組んでいただきました。課題の内容は以下です。

・課題:企業サイトの改善提案
・ミッション:サイトの会員登録を増やす(Webサイトの使い勝手を評価、改善点の発見と提案)
・視点:ブランドコンセプト、UI

課題のサイトは弊社で実際に改善提案させていただいた実在する企業様のサイトです。そのため成果物を載せることができず残念ですが、取り組む中で感じたことや気づきなどを綴っていただきました。

本記事では、穴井未来さんのインターンシップ体験記をお届けします。


専修大学 穴井未来さんのインターン体験記

インターンシップで8月30日から9月10日までの2週間お世話になりました、専修大学3年の穴井未来です。

私は今回、「実際の現場ではどのようにWebサイトを作っているのか学びたい」「大学で学んできたことがどれだけ活かせるのか試したい」「卒業後のキャリアデザインの軸を作りたい」という思いで参加しました。

今回のインターンシップでは、大きく4つのことを学ぶことができました。

1. 他社調査の重要性
2. 誰かと一緒に作業をすることのメリット
3. 順序立てて説明することの難しさ
4. 実際の提案書のレベルの高さ

他にもたくさんの学びがありましたが、作業を振り返りながら順番にお話していきます。

1. 他社調査の重要性

まず初めに課題サイトの自社調査(ヒューリスティック調査)を行ったのですが、どのような視点を持てば良いのか分からず、課題をあまり見つけることが出来ませんでした。そこで一旦他社調査を行うことにして、競合サービスのサイトや方向性が類似しているサイトを見ました。すると、自社調査をするためのサイトの見る目が育ったような気がして、課題サイトに戻って見ると「分かりにくいな」「もっとこうしたいな」と思うような部分を沢山発見することができました。今まで、他社調査は他サイトを参考にして解決策を考える際に行うものだと考えていましたが、サイトを見る視点が養われ、自社の課題発見にもつながるということを学びました。

また、思いついた解決策を一緒に課題に取り組んでいる江川さんに共有する際にも、テキストよりも他社調査で得たサイトの例が役立ちました。お互いの頭の中で想像する解決策のイメージが一致し、それらの解決策を「あるべき姿」として一言にまとめたことで提案の方向性が定まり、進めやすくなりました。このように、他社サイトを例としてあげることで相手に考えていることが伝わりやすくなり、特に実際に顔を合わせることができないオンライン上では相談しやすくなると思いました。

2. 共同作業のメリット

XDでデザインを作り始めたころ、江川さんと一緒に作業を進めることが難しい時期があり1人で作業することが多くなりました。デザインは大学の授業で何度かやったことがあり、楽しくて好きな作業ですが1人で作業をしていると「本当にこれでいいのか」と不安になることが多々ありました。それまでに江川さんと相談していた方向性で他サイトも参考にしつつ、自分なりのデザインを考えていました。2人での作業に戻ってからは、私のデザインをベースにより良くなるよう改善していくことができ、作業がスムーズに進むようになりました。

1人で作業していると悩むこともありましたが、2人で相談しながら進めるとお互いの意見に賛成したり、プラスアルファーの意見を言い合えたりして作業がはかどりました。2人での作業は1人で出来ることをさらにブラッシュアップすることができ、更に自分1人では考えつかなかったアイディアを学べるので得るものが多かったです。

穴井未来

3. 説明の順序立て

XDでのデザインがほぼ完成した頃から、提案書の作成に手をつけました。提案書は一度も作ったことがなく、どのような内容を入れてまとめればいいのか、スライドの順番はどうすれば良いのかなどが分かりませんでした。提案書に含める項目例を教えてもらいそれを元に考えてみたものの、画像や表、端的な文章などで分かりやすくまとめることに苦戦しました。そこで課題の指導をしてくださった古澤さんと市原さんにフィードバックをいただき、自分たちでは理解できても初めて聞く人にとっては話の流れが悪く、1つ1つの項目の繋がりを頭の中で整理しづらい内容になっていると気づき、以下の3つを学びました。

・抽象的なことから具体的なことに話が流れるようにすると、聞いている側の頭に入りやすい
・課題と解決策が多い場合は、羅列するのではなくグループ分けすると分かりやすい
・目次のタイトル決めは重要

このアドバイスをもとに提案書をブラッシュアップしたところ、以前よりわかりやすい提案書に仕上がり、発表を見に来てくれた社員の方々からお褒めの言葉をもらいました。

発表後、さらにより良くするためのアドバイスもいただきました。

・デザイン
申込みのボタンが周りに溶け込みすぎているため、アクセントカラーを使って目立たせたほうが良い
・提案書
改善策がどこの課題に対するものなのか分からないので、構造化をして紐付ける

発表の際に緊張してしまい上手く説明できなかった部分もありますが、「提案書が一人歩きした時に初見の人は理解できるか」という視点を持って作成することが大事だと学びました。デザイン面でも、まだまだブラッシュアップできる部分がたくさんあるので、サービスを提供する上で、デザインを改良するのに終わりはないと感じました。

4. お客様からの依頼でWebサイトを作る難しさ

発表後に、実際のINIさんの提案書を見せて頂きました。今回のインターンシップ課題では、サイトコンセプトとミッションの軸だけブレないようにすれば他は自由に考えてもいいという設定で行いました。しかし、実際の業務では与件を元にお客様と意見のすり合わせをして、調査や提案をすると伺いました。実際の業務に限りなく近いインターンシップをさせて頂いたと感じていましたが、業務でのWebサイト作成は遥かに難しいものだと思いました。

写真はインターン最終日のお疲れ様会の様子です。

穴井未来

最後に

10日間お世話になりました。

業務中だけでなく、休憩中にもたくさんお話ができて楽しかったです。今回のインターンシップで得た経験をこれからの就職活動やその後の仕事にも活かしていけたらと思います。

ありがとうございました!


穴井さん、ありがとうございました!

終始オンラインでの開催で少し心配だったのですが、とても柔軟にコミュニケーションを取って、オンラインの壁を感じないほどの熱意で取り組んでくださいました。

発表後に実際のINIの提案書に目を通してメンバーに質問する時間を作ることができ、未だ入社半年の私も一緒に学ぶことが出来ました。確かに、今回のインターンでの自由なお題の設定と、お客様がいる実際の業務では難しさが違うかもしれません。ですが、調査や提案の際に大事にされていたユーザー目線は、実際の業務でも共通している部分ではないかと感じました。

デザインが好きで提案書の作成は初めてとのことでしたが、好きなこと・新しいことどちらも挑戦しながら前のめりになって学ぶ姿にとても刺激を受けました!

約2週間という短い期間でしたが、穴井さんにとって気づきの多い充実した時間となったようでとても嬉しいです。今回のインターンで学んだことを活かして活躍してくださることを期待しています!

INIにご興味がある方はぜひ採用情報よりご応募ください。インターンも通年対応しております。

また、Wantedlyでも募集を出しています。気軽に面談から!という形でも対応可能ですので、ご希望の方はご連絡お待ちしております。

サービスに関するお問い合わせ

マーケティング、フロントエンド、バックエンドの知見と経験で、企業と生活者のより良いコミュニケーションをご提案します。